-PR-
2020年前期朝ドラ「エール」の主人公の古山裕一(窪田正孝)と子供の頃に出会ったクラスメートの佐藤久志(山崎育三郎)のモデルとなった伊藤久男(いとう ひさお)さんの生い立ちや実話のネタバレを紹介していきたいと思います。
佐藤久志は、山崎育三郎さんが演じられますが、子供時代での子役は山口太幹さんが演じております。
古山裕一と幼い頃に出会った佐藤久志はいったいどのように育ってきたのでしょうか。
紹介していきたいと思います。
【この記事も読まれてます】
朝ドラ「エール」佐藤久志のネタバレ
ここから、記事を全て読んでいただくのも嬉しい限りですが、記事が何分長いので、気になるところにジャンプ出来るように、それぞれのネタバレを項目ごとに用意しました!
気になる箇所へ飛んでみてくださいませ!
・古山裕一・佐藤久志・村野鉄男、3人の約束ネタバレはこちらから
佐藤久志のモデルの伊藤久男(いとう ひさお)とは
伊藤久男(いとう ひさお)は、1910年(明治43年)7月7日生まれで、生家は福島県安達郡本宮町(現本宮市)の旧家。
※本名は伊藤 四三男(いとう しさお)。
父親は立憲政友会所属で県会議員を務めた伊藤彌、兄は福島県議会議員を経て戦後に自由民主党所属の衆議院議員を務める伊藤幟である。
たいへん裕福な家庭で、当時はまだ珍しかったピアノに没頭し、中学(旧制)の頃にはピアニストを志望するようになる。
家族や親族の反対を押し切り単身上京、音楽を生業とすることに反対していた家族へのカモフラージュのため東京農業大学に入学。
その後、同郷の新進作曲家・古関裕而と懇意になり、家族には知らせず農大を退学、帝国音楽学校に進む。
同校では同郷の声楽家平間文寿に師事する。
その後、農大を退学したことが家族に知られ毎月の仕送りが止まり、音楽学校の同級生とともにコロムビア吹き込み所で合いの手や囃子の吹き込みのアルバイトを始める。
ピアニスト志望だった四三男としては不本意だったが、これが後に作曲家やディレクターたちの耳に止まることになる。
1932年(昭和7年)、古関裕而の勧めにより、1933年(昭和8年)6月25日付で「伊藤久男」名義でリーガル(コロムビアの廉価レーベル)から「今宵の雨」でデビュー。
コロムビアからのデビューは同年9月の「ニセコスキー小唄」で、宮本一夫の名前で発売。
出身地本宮をひっくり返した芸名だった。
その間、アルバイトとしてタイヘイレコードにて内海四郎名義でレコーディング。
その後、コロムビアでは伊藤久男、リーガルでは宮本一夫を使用していたが、1935年(昭和10年)「別れ来て」の発売を機に芸名を伊藤久男に統一。
古関裕而(窪田正孝)と伊藤久男
伊藤は同郷の作曲家・古関裕而の作品を多くレコーディングしている。
「露営の歌」「続露営の歌」「暁に祈る」「海底万里」といった戦時歌謡から、「イヨマンテの夜」「君いとしき人よ」といった歌謡曲、また、現在でも夏の高校野球全国大会で歌われている「栄冠は君に輝く」までも伊藤の創唱によるものであった。
NHK紅白歌合戦にも計11回出場している。
古関裕而のクラシックの格調は、美しいテナーの音色で歌う藤山一郎に代表されるが、古関メロディーのドラマティックな抒情性は伊藤久男のリリックな歌唱によって声価を高めた。
伊藤の人柄と病魔に悩まされた晩年
性格はまさに豪放磊落。
酒をこよなく愛し、誰からも「チャーさん」の愛称で慕われた。
一方で、異常なまでの潔癖症で、常にアルコールを含ませた脱脂綿を消毒のために持ち歩き、また、閉所恐怖症のためエレベーターには乗らなかったといわれる。
日本歌手協会の設立にも尽力し、後進の指導にも力を惜しまなかったが、晩年は酒豪が祟り糖尿病のためインスリンの注射に依存。
昭和50年以降には、注射による低血糖発作で震えながらステージを務め、痛々しいものがあった。
妻は元宝塚歌劇団娘役で宝塚歌劇団21期生の桃園ゆみか(本名:伊藤あさの、旧姓:西山)。
NHKの歌番組ステージ101に出演していた歌手伊藤三礼子は長女。
また、弟で次男の悟も出演していた(後に「伊藤さとる」名義で1980年頃、郷ひろみのバックコーラスを担当したといわれる)。
1978年(昭和53年)に紫綬褒章受章、1982年(昭和57年)には第24回日本レコード大賞特別賞を受ける(この受賞の際中継で顔出し出演していたが、伊藤が公の場に姿を見せるのは、これが生涯最後となった)。
翌1983年4月、肺水腫のため死去、享年72。勲四等旭日小綬章受勲。
古関裕而と伊藤久男が組んだ楽曲
・1937年「露営の歌」(作詞:薮内喜一郎、作曲:古関裕而)共唱:中野忠晴、松平晃、霧島昇、佐々木章
・1937年「弾雨を衝いて」(作詞:高橋掬太郎、作曲:古関裕而)
・1940年「暁に祈る」(作詞:野村俊夫、作曲:古関裕而)
・1941年「海の進軍」(作詞:海老名正男、作曲:古関裕而)共唱:藤山一郎、二葉あき子
・1947年「夜更けの街」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
・1948年「若き日のエレジー」(作詞:野村俊夫、作曲:古関裕而)
・1949年「栄冠は君に輝く(全国高校野球大会歌)」(作詞:加賀大介、作曲:古関裕而)
・1949年「イヨマンテの夜」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
・1950年「ドラゴンズの歌(青雲たかく)」(作詞:小島清、作曲:古関裕而)
・1951年「恋を呼ぶ歌」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
・1953年「ひめゆりの塔」(作詞:西條八十、作曲:古関裕而)
・1953年「岬の灯り」(作詞:野村俊夫、作曲:古関裕而)
・1953年「君、いとしき人よ」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
・1954年「数寄屋橋エレジー」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
・1954年「チャンドラムの夜」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
・1954年「花のいのちを」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而、共唱:奈良光枝)
・1954年「忘れ得ぬ人」(作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而)
・1954年「福島音頭」(作詞:野村俊夫、作曲:古関裕而、共唱:神楽坂はん子)
・1954年「百万石音頭」(作詞:丘十四夫、作曲:古関裕而、共唱:永田とよこ)
・1954年「サロマ湖の歌」(作詞:中山正男、作曲:古関裕而)
・1956年「メコンの舟唄」(作詞:野村俊夫、作曲:古関裕而)
【エール】古山裕一と佐藤久志の出会いネタバレ
1920(大正9)年、古山裕一(石田星空)は小学5年生となりました。同じ組に金持ちの息子・佐藤久志(山口太幹)がいます。
担任は藤堂先生で、生徒たちには北原白秋の詩に曲を付けるという課題を出していました。
【エール】古山裕一と佐藤久志の再会ネタバレ
そして1930(昭和5)年春になり、音(二階堂ふみ)の東京帝国音楽学校が始る。
学校には女生徒が「プリンス」と呼んで憧れる3年生の男子学生(山崎育三郎)おり、彼は学園のスター的存在でした。
ある日、プリンスが1年生の夏目千鶴子(小南満佑子)を相手に、皆の前で歌を披露。
千鶴子は最年少で帝国コンクール金賞に選ばれた実力の持ち主。
皆は学校の創立記念日に開催される公演『椿姫』の主役は、この2人で決まりだろうと噂します。
しばらくして、木枯正人(野田洋次郎)の曲がレコード化され、裕一は先を越されながらも木枯を祝福する。
夜、木枯の誘いで華やかな女給がいる社交場のカフェーに行く2人。
木枯としては曲作りのための人間観察でしたが、帰宅した裕一が音にカフェーのことを隠していると、音にバレて喧嘩になってしまう。
翌日、喫茶店「バンブー」には音とプリンスの姿があった。
音が浮かない顔をしていたのでプリンスが声を掛けたんです。
そこへ裕一が入ってきます。
プリンスはハッとして
「古山か!僕だよ。佐藤久志」
と声を掛ける。
プリンスの正体は、裕一の小学校時代のクラスメイト・佐藤久志でした。
久志から作曲活動を励まされた裕一は、さらに半年過ぎても曲は採用されず、廿日市(古田新太)から2年目の契約金は半額だと言い渡されてしまう。
納得できない音は廿日市に直談判に行き、前年通りの契約金にすることを了承させるのだった。
数日後、裕一はコロンブスレコードのサロンで憧れの小山田耕三(志村けん)に出会います。
音が廿日市に直談判したとき分かった事ですが、実は裕一がコロンブスレコードの専属になれたのは、小山田の推薦があったからだったんです。
小山田先生の顔に泥は塗れないと、裕一は作曲に没頭する。
音は久志の勧めもあり、記念公演『椿姫』の主役選考会に応募する。
しかし、一次審査当日、心労で倒れた裕一を介抱したため、開始時刻ギリギリの到着になった音。
教官からは失効と言われるが、ライバルの千鶴子が「まだ1分前」と助けてくれたおかげで、音は一次審査を通過することができたのだった。
【エール】佐藤久志が切っ掛けの『紺碧の空』ネタバレ
そしてある日、佐藤久志(山崎育三郎)のいとこが早稲田の応援団に所属しており、新しい応援歌『紺碧の空』を作曲して欲しいと古山裕一(窪田正孝)に話が回ってきた。
早稲田の第一応援歌は憧れの小山田耕作(志村けん)が手掛けており、乗り気ではなかった裕一の心が動く。
最初はなかなか作曲がうまくいかなかったのですが、裕一はなんとかやり遂げる。
古山裕一・佐藤久志・村野鉄男、3人の約束ネタバレ
自信を取り戻した古山裕一(窪田正孝)は、福島で記者をしている村野鉄男(中村蒼)をバンブーに呼び出し、一緒に曲を作ろうと誘う。
するとそこに佐藤久志(山崎育三郎)もやってくる。
そこで、いつか鉄男が詩を書き、裕一が作曲し、久志が歌うことを約束する3人。
そして音の通う音楽学校では、記念公演の二次審査が行われるも、特別審査員として招かれていた、音憧れの双浦環(柴咲コウ)に
「歌から何も伝わってこない」
と指摘されショックを受ける。
久志から、まずは『椿姫』の世界を理解することとアドバイスを受け、社交場のカフェーで男女の機微を勉強しようと思いつき、音は1週間限定の女給として働くことにする。
ある夜、音が指名を受け席に向かうと、そこには鉄男がいた。
裕一に頼まれて様子を見に来たとの事でした。
後から女給仲間の希穂子(入山法子)がやってくると、鉄男は声をあげて驚く。
2人は元恋人同士だったのだが、鉄男に社長令嬢との縁談が出ると、希穂子が突然姿を消した・・・という過去がありました。
鉄男は希穂子が東京にいるらしいと聞いて、ずっと捜していた。
鉄男が失踪の理由を聞いても、田舎が嫌になったのだと突き放すだけの希穂子。
音のお勤め最終日にも、鉄男は再訪するが、冷たく追い返されてしまうのだった。
裕一の家で、落ち込む鉄男、久志の3人が酒を酌み交わす。
そして鉄男は『福島行進曲』を作詞していた。
それは流行りの「地方小唄」で恋の歌でもあった。
裕一は一晩で曲を書き上げ、廿日市はレコード化を決定。
学生の久志は参加できなかったものの、裕一はようやくデビューできたのだった。
佐藤久志の挑戦ネタバレ
1936(昭和11)年、古山裕一(窪田正孝)がコロンブスレコードと契約して5年が過ぎた。
裕一はご当地ソングや球団の応援歌を数多く手がけ、安定した作曲家生活を送れるようになっていた。
作詞家を目指し上京した村野鉄男(中村蒼)は芽が出ず、おでん屋の屋台をやっている。
佐藤久志(山崎育三郎)もまた音楽学校を出て4年、デビュー機会がなく腐っていました。
裕一は久志に、コロンブスレコードの新人歌手募集に応募するように勧める。
作曲するのは裕一で、合格者はレコードデビューができるという企画でした。
応募を決めた久志は、歌を始めたきっかけを裕一と鉄男に語る・・・。
久志が10歳の頃、父親が再婚し、新しい母親に馴染めなかった。
そこで実母に会いに行くと、新しい家庭を築き、幸せそうに暮らしていた・・・。
行き場をなくした久志が学校の教室で突っ伏していると、藤堂先生(森山直太朗)が突然歌い出し、久志を歌に誘う。
そして藤堂先生は久志の歌声を褒めました。
以前から久志の歌の才能に気がついていたんです。
その後、久志は新しい母親と仲良くできるようになり、歌の道に進んだのだった。
数日後、音(二階堂ふみ)と華がバンブーで休憩していると、御手洗先生(古川雄大)がやってきた。
御手洗先生はコロンブスレコードの新人歌手募集に応募するため、最後のチャンスとして豊橋から上京したのだった。
そこに偶然、裕一と久志もやってくる。
お互いを「スター御手洗」「プリンス佐藤久志」と名乗り、火花を散らす2名の応募者。
そしてオーディションの日。
久志が歌うと、廿日市(古田新太)の好感触を得ました。
御手洗や他の候補者の歌唱力もレベルが高く、裕一は圧倒される。
ところが、合格したのは寅田熊次郎という帝都ラジオの会長を父に持つ青年だった・・・。
この忖度感ありありの結果に納得がいかず、コロンブスレコードに抗議する久志と御手洗。
そこに熊次郎本人が現れ、久志と御手洗を罵倒しはじめ、その場で喧嘩になってしまった。
騒動の後、廿日市が久志に
「研究生として契約してあげる」
と声を掛ける。
コネで選ばれた熊次郎だけでは不安だったからです。
最初は新人のカバン持ちと聞いて断ろうとする久志だったが、御手洗に背中を押され、久志は頑張る決意をする。
2人は握手を交わし、御手洗は豊橋に戻っていった・・・。
数日後、裕一の家に突然やってきた久志が、裕一が書いた熊次郎の曲を
「いい曲だから僕がいただく」
と取り上げる。
そこへ新たな訪問者が・・・。
それは田ノ上五郎という弟子志望の青年だった・・・。
この後も久志と裕一の関係は続きます。
この後の事が解ってきたら追記していきたいと思います。
福島同郷の幼馴染3人組による作詞、作曲、歌のコラボ「福島三羽ガラス」が達成されるのを楽しみにしましょう!
佐藤久志が恋愛アドバイザー?ネタバレ
バンブーのオーナー・梶取保(野間口徹)と妻の恵(仲里依紗)が2人の馴れ初めを古山裕一(窪田正孝)と音(二階堂ふみ)に語り始める。
10年ほど前、保は古書店を営んでいた。
常連客の木下一は内気な保の性格が気がかり。
そんなある日、店に恵が訪れ、保と会話するようになり、いい雰囲気になる。
しかし、3か月経っても2人の仲は進展しません。
木下が親戚の少年を連れて行くと、少年は保に
「好きなら行動しようよ」
とアドバイスする。
アドバイスされた保は変わり始め、遂に恵の心を射止める事に成功!
その少年の名前を聞いて驚く裕一と音。
おませな少年の正体は佐藤久志だったのでした。
【関連記事】